「ビジネスお助け隊」アドバイザー 支援可能な分野
製品・技術開発

原 敏明(はら としあき)
| 生年 | 1955年 | 
| アドバイス可能分野 | 産業機械設備に関する生産・開発設計・製造技術・品質管理に関するアドバイス、並びに品質・環境マネジメントシステムの構築と運用に関するアドバイス。 | 
| 自己PR | よい物を効率的に生産するもの作り技術、及びシンプルで運用しやすいマネジメントシステム構築及び運用のお手伝いをします。 | 
| 保有資格 | 一級技能検定(機械・プラント製図) | 

林 朝男(はやし あさお)
| 生年 | 1942年 | 
| アドバイス可能分野 | 1)技術開発に関するご相談(特に半導体、電子工学、光学、物性等)。 2)知的財産のご相談 3)不得意技術の取り込みのご相談。 (地域内にも色々と得意分野をもつ企業が沢山あります) 4)産学連携のご相談(近隣大学等の専門分野の先生方をご紹介) 5)各種計測についてのご相談(都立産業技術研究センターの利用等) | 
| 自己PR | 三十数年に渡る技術開発部門の経験と五年間ほどの中小企業様のお手伝いの経験を踏まえお客様のニーズをしっかりとらえながら、技術的側面、経営的側面を主体にお手伝いいたします。 | 
| 保有資格 | 

石田 茂(いしだ しげる)
| 生年 | 1958 年 | 
| アドバイス可能分野 | ●ITを活用した業務改革 情報システムSIベンダーのためのITではなく、真に企業の業務改革プロセス改善に役立つITサポート ●システム開発プロジェクトマネジメント支援 ソフトウェア開発経験に基づくプロジェクトマネジメントの勘どころをサポート ●新規事業活動支援 事業ドメインや新商品。事業コンセプトの企画立案、ビジネスプランを支援 ●新商品企画・技術企画支援 仮説検証のセオリーだけに依存しない、経験に基づく“常識的直観”を生かしたマーケティングアドバイス | 
| 自己PR | 組織の抱える問題には共通項が多く見受けられますが、その解は企業毎のソリューションが必要と思います。 いくつかの企業、組織で業務改善、情報システム開発、新規事業立ち上げに携わった経験を生かし、企業の体質や力量に応じたサポートの提供により社会貢献したいと考えています。 【業務改善指導経験】 中堅建設業の施工体制改革PJ、鋳造メーカのCD指導他 【情報システム開発経験】 自動車メーカ向け品質情報システム、官公庁団体向け申請業務システム、製造トレーサビリティ情報管理システム他 【新商品・新規事業企画例】 メーカやコンテンツホルダーとのコンテンツ配信ビジネススキーム構築、要素技術を応用した携帯端末ソリューション企画等 (参考HP)人と仕事のマネジメント研究所 | 
| 保有資格 | 経営士補 | 

内海 忠(うつみ ただし)
| 生年 | 1943 年 | 
| アドバイス可能分野 | ・経営分析、経営/事業戦略の支援 経営上の問題、市場状況を分析し、経営コンサルティング ・半導体関連マーケティングサポート 情報収集、分析、事業戦略提案など ・半導体デバイスの設計、デバイステストに関するコンサルティング ・半導体関連教育 | 
| 自己PR | 半導体デバイスの研究開発、設計、評価から事業推進、設計子会社社長を経験。 開発から事業企画、経営と事業化全般をカバーする経歴がお役に立てると考えています。 現在も半導体業界の団体の理事としてパイプを持っており、中立的な立場での業界とのつながりが強みです。 エレクトロニクス、特に半導体に関連するMOTには力になれると思っています。 | 
| 保有資格 | 

小野 泉(おの いずみ)
| 生年 | 1947 年 | 
| アドバイス可能分野 | (1)工場作業改善手法 ・IE技法による作業改善(ワークサンプリング等) ・JIT(ジャストインタイム)の基本理念 (2)実装構造開発設計技術 (3)振動実験解析技術 (4)表面処理技術 (5)モールド技術 (6)ローコスト化技術(コストマネジメント) (7)標準コスト査定技術 (8)コンサルティング活用技術 (9)ローコストサンプライヤ開拓技術 | 
| 自己PR | プリンタ、ATM、HDD、PC、コンピュータ関連のコストマネジメント業務を行って来ましたので、大幅なコストダウンを実現する考え方、方法等についてかなり自信があります。 設計企画段階から製造、梱包出荷まで幅広い分野でのコストダウン活動の実績があります。 また、製品の実装構造開発業務もコストダウン以上に長いので得意です。 <主な実績> 1、部品加工ラインのリードタイム短縮とタクトタイム確立 2、通信御装置、メインフレーム、スーパーコンピュータ、衛生搭載用コンピューターの実装構造開発のプロジェクトリーダ担当。 3、社内用の大規模振動実験室建設立案と設置 4、ノートパソコン用のバックライト導光板の内製化、ノートパソコンや携帯電話の電波シールド用Cu-Niイオンプレーティング技術を世界で初めて開発。 5、プリンタモールド部品の海外工場移管立上げ 6、新規開発のカラープリンタ価格のコストハーフ実現 7、社内構造改革プロジェクトに参画、グレープ全体保有技術MAPを作成統合 8、ATM現金ユニット価格・梱包費のコストハーフ実現 9、特許を100件近く出願登録 | 
| 保有資格 | 

恒藤 克彦(つねふじ かつひこ)
| 生年 | 1947 年 | 
| アドバイス可能分野 | ■コンシューマー商品の企画・開発設計 ■パテント出願 ■販売部門の顧客満足度向上と開発・購買・製造部門の品質保証活動 ■環境マネージメントシステム構築と環境経営 ■エコアクション21の指導と審査 ■環境教育の企画と実践 | 
| 自己PR | オリンパスに入社して、26年間カメラの開発設計に携わりました。開発設計をおこなった主なカメラは一眼レフカメラOM−1からOM−4のOMシリーズとコンパクトカメラのXAシリーズです。この間、国内パテント150件、海外パテント50件以上出願しました。 その後、映像品質保証部長としてISO9001の認証取得、環境推進部長としてISO14001の認証取得をおこない、品質管理および環境経営全般に対する知見と経験を有しています。 特に最近は、環境プランナーERとして法制大学院特別講師など環境教育にも取り組んでいます。 これまでの経験から、商品企画・開発設計、品質保証、環境経営、環境教育のご相談を承ります。 | 
| 保有資格 | 環境プランナーER(地球環境財団) エコアクション21審査員 公害防止管理者 大気1種 公害防止管理者 水質1種 公害防止管理者 主任 キッズISOインストラクター 自然観察指導員(日本自然保護協会) | 

前川 勲(まえかわ いさお)
| 生年 | 1940 年 | 
| アドバイス可能分野 | ■新規事業企画(映像、情報、FA) ■技術開発支援 ■人材確保と活用 ■人材教育 ■マーケットイン支援 ■経営管理 ■起業支援 | 
| 自己PR | ■電子、映像、情報機器、精密機械業界に精通(誰にも負けない自身あり) ■大企業流の教育の環境、実践は中小企業と自分で企画して実行…実践派 ■新規事業開発室長時代に多くのベンチャーと接する機会があり、協業、育成の経験あり …今回のアドバイザー登録の大きな要因 ■多くの人脈あり ■最近失われた10年…というのが枕詞になっているが、実際は多くの起業家の芽生えが 全国に広がりつつある。10年先彼らがこれからの日本の産業を支えるであろうと信じています。 したがって、今までの経験を武器に社会貢献をしたい。 | 
| 保有資格 | 

森 眞(もり まこと)
| 生年 | 1946 年 | 
| アドバイス可能分野 | ①自社開発新製品のマーケティングの分野 ②製品仕様書およびマニュアルの効率的作成の分野 ③ECサイト構築・運営およびインターネット集客の分野 ④製造工程の設計およびインターネット集客の分野 ⑤製造工程の設計および品質管理の分野 | 
| 自己PR | 事業革新に必須な新製品の市場投入には、顧客の立場でのマーケティングが重要ですが、実際上は難しいことです。私の専門性がお役に立てばと願っています。 半導体の大手ユーザーである自動車部品メーカーでの業務経験を経て、半導体製品の開発や量産段階で、顧客価値を創り込むことを長年本業としてきました。 <参考> | 
| 保有資格 | 

森越 勝(もりこし まさる)
| 生年 | 1944 年 | 
| アドバイス可能分野 | ・経営に役立つISO9001・14001の構築と組織が確実に運用できるシステムづくりへのお手伝い ・薬品生産分野(装置産業)における、生産設備計画及び生産管理について | 
| 自己PR | 営業から生産・購買関係及びISO9001及び14001の構築・運用の知識や経験を通して経営管理へのお手伝いをします。 | 
| 保有資格 | ISO内部監査員 危険物乙種第1類 | 

若槻 直(わかつき なおし)
| 生年 | 1958 年 | 
| アドバイス可能分野 | ■納期半減の生産清流化 納期短縮を目的とした製造企業の業務プロセスの設計と改善 | 
| 自己PR | ■清流化で製造企業の事業変革と新事業創造を支援します。 抽象論のコンサルティングではなく、具体的なビジネスデザインを追求します。 ■主な支援事例 2004年:精密機器製造会社(東京)の生産清流化支援 2004年〜2005年:監視制御機器製造会社(東京)の新事業創造支援 2004年〜2006年:航空機部品製造会社(東京)の変革力向上支援 2005年:電気設備工事会社(東京)の新事業創造支援 2005年〜2006年:電子機器製造会社(神奈川)の新事業創造支援 2006年:金属部品製造会社(東京)の生産清流化支援 2006年:電子材料製造会社(佐賀)の生産清流化支援 2006年:流体機器製造会社(神奈川)の新事業創造支援 ■主な著書・論文 ■詳しくはホームページをご覧ください。:albs.biz | 
| 保有資格 | ■中小企業診断士 | 

渡邊 一郎(わたなべ いちろう)
| 生年 | 1942 年 | 
| アドバイス可能分野 | 1、技術開発支援 ・伝送通信システム(光、衛星、マイクロ波通信) ・情報通信システム(映像、音声、データ、情報) 2、ITコンサルタント ・パソコンシステム(ネットワーク)構築支援 3、教育支援 ・技術教育(伝送通信、情報通信、映像通信、キャリア教育) | 
| 自己PR | ■信条 : ”論より実行” ■こだわり : 自己実現への執着 遊びより勉強・仕事の方がおもしろい。海洋エネルギー(特に潮流発電)に共感する人来たれ! ■日本技術士会 正会員 プロジェクトチーム : 情報化研究会所属 ■所属学会 : (社)日本太陽エネルギー学会 正会員 ■趣味 : 写真、俳句、野球観戦 | 
| 保有資格 | ■技術士 部門 : 電気電子部門 専門 : 情報通信/システム ■1級電気工事施工管理技士 | 



 詳細はこちら
詳細はこちら









