「ビジネスお助け隊」アドバイザー 支援可能な分野
労働・雇用
市川 克己(いちかわ かつみ)
生年 |
1960 年 |
アドバイス可能分野 |
1.企業法務全般にかかわる助言と支援 ・業務に必要とする各種契約書の作成及び助言 ・遵法体制構築のための支援 2.会社ルールの構築と整備 ・会社規定・規則のルールの作成 ・法改正に伴う会社ルールの見直し 3.人事勤労諸施策に係わる助言と支援 ・人事・勤労・処遇に係わる施策の立案 ・現行施策見直しのための助言 ・上記に係わる従業員教育の援助 4.その他上記に付帯する業務の支援 |
自己PR |
企業勤務時に培った経験を基に、決して既存の制度を押しつけることなく、お客様の目線に立ち、お客様のニーズに合致した制度設計をお手伝いいたします。 また、総務関係業務のみならず、経営企画などについてもお手伝いいたします。 |
保有資格 |
■行政書士 ■社会保険労務士 |
金子 稔(かねこ みのる)
生年 |
1969 年 |
アドバイス可能分野 |
1、人事労務管理に関する分野 ・従業員のモチベーションアップ ・高年齢者の活用 ・採用相談 ・組織作り 2、戦略的な就業規則作成に関する分野 3、社会保険・労務保険の手続きに関する分野 4、厚生労働省管轄助成金受給に関する分野 |
自己PR |
経営資源のヒト・カネ・モノ・情報のうち、「ヒト」の問題を取り扱っています。 「2007年問題」で話題になりましたが、これからは労働者人口が減少期に入り、採用が困難になって行きます。戦略的な人事施策は、企業活用化の大きな課題になると思います。 そこで、オーダーメイドの人事施策を提案し、人事・労務管理上の問題が発生しない企業作りと企業活性化のお手伝いいたします。 さらに毎年のように改正し、複雑化する労務関連法規に対応できる企業作りのサポートも行っています。 |
保有資格 |
社会保険労務士 |
久保 俊彦(くぼ としひこ)
生年 |
1942 年 |
アドバイス可能分野 |
1、中小企業の人材育成 人事部での全社教育プラン作成と進捗業務を担当していたので、そのノウハウが生かせればと考えます(段階別教育、固有技能教育等) その企業にあった社員教育プラン作成と進捗、予算立案等具体的に進めます。 2、小集団活動、全社改善組織の立案、進捗 |
自己PR |
・堅実で物事に動じない自己信念の持ち主です。 ・QCサークル活動についてはセントラル自動車で6コースのインストラクターをし、社員教育には人一倍情熱を持っています。 ・改善の小集団活動にはコーチングを含め多くのノウハウをもっています ・社員一人ひとりの能力を高める活動に情熱を持っています、従って若い社員とのふれあいを大事にし、やる気を起こさせるノウハウがあります。 |
保有資格 |
・QCサークル本部指導員 ・QCサークル神奈川地区指導員 ・TWIトレーナー |
中山 健二(なかやま けんじ)
生年 |
1943 年 |
アドバイス可能分野 |
創業支援全般 コンプライアンスに関する研修 人事・組織戦略 企業分析・評価 |
自己PR |
創業支援NPO法人でのセミナー講師(平成14〜16年) 中小企業診断士グループ「地域研究会」に所属 三多摩地域の中小企業支援、活性化に寄与して行きたい。 |
保有資格 |
中小企業診断士 MBA(経営学修士) コンプライアンスオフィサー 1級 宅地建物取引主任 |
柳澤 勝(やなぎさわ まさる)
生年 |
1938 年 |
アドバイス可能分野 |
1、メンタル心理相談・カウンセリング 2、子育てについて 3、うつ病について 4、不登校について 5、引きこもりや小中高校生の問題 7、夫婦の問題 その他 |
自己PR |
看護師として10年の病院経験及び20年以上企業での健康管理と人間関係による悩み・家庭の問題・精神科の問題などの相談活動をやってきました。 その傍ら現在もカウンセラーの育成に係わり、定年後も大企業のカウンセラーとして相談活動に携わっています。企業では重責にあるがための相談も多く、家庭の問題としては親と子の問題もかなり深刻なお話もあり、赤ちゃんからお年寄りまで、家庭内のことだけに他人には相談しにくく、問題の性格上、どこに相談したらいいか解らないというお話もされ、多くの方が迷っているのが現状です。気がついたらなるべく早くお声をかけてください。 なんでも早いほうが時間は少なくてすみます。皆さんの中で少しでもお役に立てれば幸いと思います。 |
保有資格 |
看護師(厚生省) 産業カウンセラー1級 (社)日本産業カウンセラー協会 介護支援専門員(ケアマネージャー東京都) |