「ビジネスお助け隊」アドバイザー 支援可能な分野
アドバイザー2011
竹本 和広(たけもと かずひろ)
生年 |
1966年 |
アドバイス可能分野 |
・事業戦略と整合した知的財産戦略の立案および実践の支援。情報を可視化して、事業全体を俯瞰しながら課題発見・解決していきます。 ・特許庁や自治体で行われている知的財産の無料相談や知的財産にまつわる各種の費用助成の効果的な利用方法の紹介。 ・交渉力向上のコンサルティング及びワークショップ開催(但し、中上級向けは有償)。ハーバード大学で研究された交渉学の理論に基づく、実践形式のワークショップで交渉力の向上を図ります。 ・日本及び諸外国の知的財産に関する諸問題(特許実務、知財戦略、契約、交渉)について、弁護士、弁理士等の専門家にどのように相談すればよいのかのアドバイス。相談者の言葉を、専門家の言語に翻訳して、論点の整理を行います。 |
自己PR |
近年では、中小企業に対する知的財産の支援環境が整ってきていますが、それらの殆どは、知的財産の重要性に気付いた企業が、自ら助けを求めた場合に限って提供されるものばかりです。 ビジネスお助け隊の活動では、経営者の皆様が無意識のうちに行っていることが、実は重要な知財戦略であることに気付いていただき、実践的な支援を通じて「自分の知財の価値を、自分の言葉で語れる経営者」へと変身するお手伝いをしたいと思います。 |
保有資格 |
知的財産管理技能士1級(特許専門業務) 情報処理技術者(情報セキュリティアドミニストレータ) 知的財産アナリスト |
矢萩 清(やはぎ きよし)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
1.経営課題の抽出と解決案作り 2.販売促進、マーケティング 3.従業員教育、人材育成支援 |
自己PR |
企業経営者としての実践経験と中小企業診断士のノウハウを活かして、中小企業の経営改善のお手伝いをしたい。中小企業経営者の視点で経営の悩みを一緒に考え、解決したい。コミュニケーション能力には自信があります。 |
保有資格 |
中小企業診断士 |
山合 啓之(やまあい ひろゆき)
生年 |
1951年 |
アドバイス可能分野 |
・企業経営戦略立案、生産性向上施策に関する相談、助言 ・原価管理しくみ構築、ISO9000、14000取得、維持に関する相談、助言 ・コストダウン活動に関する相談、助言 ・5S、見える化活動などによる企業風土改革に関する相談、助言 |
自己PR |
生産工場運営に対して、幅広い職務経験を持ち、経営者視点で考えることができます。相談を受けましたら、粘り強い性格で真摯に取り組んでいきます。 |
保有資格 |
大神 正明(おおがみ まさあき)
生年 |
1943年 |
アドバイス可能分野 |
長年困っている問題を解決する案が出るよう、TRIZという管理ツールを活用して、思考を正しく導きます。 これまで手掛けた問題は、メカトロニクス分野に属するものでした。 コストダウン、不具合対策案、開発課題等を対象にしています。 |
自己PR |
某機械メーカー在職中に2年間TRIZの調査および施行を行い、子会社に移ってから8年間、その後独立個人事業主として3年間技術コンサルタント実務経験を積んでから来ました。 プロジェクトは、3カ月、6カ月、1年等の期間内に結果が得られています。難解なTRIZ理論など理解する必要はありません。コンサルの用意した手順に沿って進めさせていただければ、必ず所期のご期待にお応えします。 |
保有資格 |
禰宜田 廸彦(ねぎた みちひこ)
生年 |
1944年 |
アドバイス可能分野 |
1.経営企画・戦略立案:かつて、中小企業診断士の資格を保有していました。(2010年に更新せず)。また、NECのPC事業部で中期計画(事業部戦略)作成の担当部門長をした経験があります。 2.販売・マーケティング:静岡産業大学の講義(経営情報システム)、ゼミナール・卒業研究で、マーケティングを基軸として授業を行い、その面での、研究を行い、学術論文も大学学部論文集に投稿しています。 3.経理:NECのPC事業部で予算の担当部門長をした経験があります。静岡産業大学でコンピュータ会計(勘定奉行を使用)を講義するとともに研究を行いました。 4.人事・労務:NECのPC事業部で人事・労務の担当部門長を経験しました。社会保険労務士の資格試験に合格しました。実務経験はありませんが、それの代替となる講習を終了しており、社会保険労務士協会に登録しさえすれば、社会保険労務士になることができます。 |
自己PR |
元来は生粋の技術者で、PCの技術については自信がありましたが、PCの事業部で、事業計画・予算・人事労務等を担当したのがきっかけで経営全般に興味を持ちました。大学には情報の教員として採用されたわけですが、5人の情報教員の中で最も経営に近い講義を担当しました。 製造業、商業について、ある分野を深くというよりはむしろ、幅広く問題解決に向かってのお手伝いができると思っています。 |
保有資格 |
日商簿記1級、社会保険労務士となる資格(未登録) |
田實 彰(たじつ あきら)
生年 |
1953年 |
アドバイス可能分野 |
●戦略の策定と全社への展開 ●社員のコンピテンシー育成 |
自己PR |
前職では営業を起点に事業部スタッフに転向しましたが、独立採算性の事業部の宿命として、事業部の自己完結として多岐に亘る業務(海外からの商品受給、商品導入として販促資料作成、翻訳管理、展示会販売促進企画運営、事業計画、事業管理、その他総務一般)を経験し、次のステージである事業計画部、マーケティング部では、その経験を活かし全社営業活動に関わる計画管理と、マーケティング企画を担当しました。 また退職までの11年間は全社の営業系業務プロセス改革活動に従事し、基幹システム再構築、営業プロセス活動の見直しとそれを支援するシステム(SFA)の企画、営業教育などを担当してまいりました。ここでは「システムありき」ではなく、「使う人」「業務のあるべきプロセス」を基本に活動してまいりました。 この経験を基にITの活用にとらわれず、「人」が中心となる業務を考えます。 |
保有資格 |
ITコーディネーター プロジェクトマネージメント・スペシャリスト |
吉澤 努(よしざわ つとむ)
生年 |
1972年 |
アドバイス可能分野 |
・就業規則作成 ・労務管理、労基署対策 ・助成金 ・介護事業所開業申請等 事業所立ち上げ ・介護事業所特化 人事制度・賃金制度 ・社会保険・労働保険 ・給与計算 ・障害年金 |
自己PR |
私は社会保険労務士ですが、特に介護事業所で長く仕事をしてまいりましたので、介護業界ならではの人事制度、賃金制度、就業規則、助成金申請等に自信がございます。また、今年度より財団法人介護労働安定センターで雇用管理コンサルタントも委嘱いただいております。もちろん社会保険労務士ですので、一般的な労務管理に関するご相談や助成金、就業規則作成、社会保険・労務保険等に関するお問い合わせでも喜んで対応させていただきます。また福祉特化型社会保険労務士として障害年金の申請代行等もさせていただいております。 |
保有資格 |
・社会福祉士 ・第1種衛生管理者 ・社会保険労務士 ・銀行業務検定協会 年金アドバイザー2級 |
吉田 光昭(よしだ みつあき)
生年 |
1944年 |
アドバイス可能分野 |
◆P(プライバシー)マーク認証取得・更新支援 ◆M&A(企業買収、売却、合併)支援 ◆情報セキュリティ(ISMS) ①経営企画・戦略立案 ②情報化・IT活用 ③経理・税務・財務 ④人事・労務・教育 ⑤内部監査、監査役監査 ⑥創業~株式公開支援 |
自己PR |
長年のIT系企業における経理・経営企画等の幅広い実務経験・人脈に基づく、時代の変化に対応した、お手伝いをさせていただきます。 |
保有資格 |
平田 礼治(ひらた れいじ)
生年 |
1934年 |
アドバイス可能分野 |
目的達成のための経営計画と人材育成の仕組みづくりが企業を伸ばす。 (1)マネージメント全般に関すること (2)経営計画・戦略・目的に関すること (3)人材育成に関すること ※マネジメントの役割は、組織の成果をあげること。人を生かすこと、社会に及ぼす影響を処理し、社会に貢献することである。(ドラッガー) |
自己PR |
基本的には、ISO9000のPC(計画)、D(実施)、C(チェック)、A(行動)のサイクルを回すが、Cを「育成面接」とし、信頼関係を増幅する手法を用いて経営計画の効率をあげる。 |
保有資格 |
①(社)日本経営士会会員(経営士補)(経営士) ②(財)日本規格協会(ISO審査員補) ③東京都福祉サービス評価推進機構(評価者) |
長峰 一真(ながみね かずま)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
1.経営計画・事業計画を策定するに当たり、計画構築におけるプロセスと重点事項の設定 2.マーケティング計画の立案と実施 (1)マーケティング要素別(商品開発・販売・販売促進・購買、生産・財務等) (2)商品開発における、コンセプトの設定と開発計画の策定及び推進実施 (3)販売促進計画の策定と推進 商品コンセプトに基づく販促計画の策定と最適な媒体選択及び代理店の有効な活用。 |
自己PR |
1.40年に及ぶビジネス生活の2/3は、企業経営における事業計画の策定と推進が軸となり、きわめて具体的な商品開発(菓子・食品)の計画と実施に伴う知識と経験です。 2.その中でマーケティングについては、プロクター&ギャンブル流(米国)の手法、考え方に基づいてます。 3.マーケティング要素の中で、販売促進関連の業務については自分の能力、感性に則したものと自負しております。 |
保有資格 |
衛生管理者 生産性賃金管理士 |
石原 莞爾(いしはら かんじ)
生年 |
1940年 |
アドバイス可能分野 |
高齢者・障害者の自立サポート「福祉住環境整備」 「老い」や「障害」で、あきらめず、福祉住環境整備で人生を楽しもう!仕事も続けよう! ・最後まで元気で、できればい率して、自分のやりたい事、たのしみたい事を実行してみましょう! ・体力の衰えや病気・障害などで、体が不自由になったとしても、残存機能などを活用し、その人に合った福祉住環境整備と福祉用具活用で、リハビル努力により自立も可能になる。 ・住宅内のバリアー、使いにくさ、危険な箇所とは! 誰に相談したら! 福祉住環境コーディネーターは医師・理学療法士・作業療法士・ケアマネージャ・家族等の協力を得て、介護サービス状況等、利用者(対象者)身体状況・日常生活機能をチェックし、既存住宅現況を調査し、福祉用具の活用を合わせ、利用者の立場になって、どうすればよいのか一緒に考え、一連の流れをコーディネイトして、その対象者に対応できる住環境を提案し、設計者・施工者など、住環境整備を支援する。 目標:男85歳・女90歳まで元気で自立し、周囲と調和し、いきがい生活をたのしもう! 生活、工事後の環境への適応力などを含め、「気力・体力」のある元気なうちに考えてみれば! |
自己PR |
・ファミリー写真、自然散策 ・映像の自然、街の旅を楽しんでます ・ちょっと真面目で口ベタですが人付き合いは嫌いではありません。 ・コツコツものづくり(壊れ修理等) ・仕事が趣味の一部となってる気がしてます。 |
保有資格 |
一級建築士 福祉住環境コーディネーター2級 東京都木造住宅耐震診断事務所登録 特殊建物等定期調査報告実務講習会修了 住宅メンテナンス診断士 |
青木 渙二(あおき かんじ)
生年 |
1942 年 |
アドバイス可能分野 |
<経営支援>中小企業の経営問題全般について、経営者の視点で、実践的なアドバイスを行う。(経営方針、経営計画、予算管理、販売管理、組織運営等) <人事労務管理支援>人の採用から退職までの人事労務管理について、経営の立場で、制度の策定・改善・個別的な具体策の実施等の実践的指導を行う。(人事体系、賃金 制度、評価制度、研修制度、福利厚生、労働法関連事項) |
自己PR |
これまで経営者として、実践の中で培ってきた経営ノウハウを、中小企業の経営者のために役立てたい。また、人事労務問題については、専門分野として具体的指導をしたい。 |
保有資格 |
衛生管理者、人事院式監督者研修指導者 |
石田 茂(いしだ しげる)
生年 |
1958 年 |
アドバイス可能分野 |
●ITを活用した業務改革 情報システムSIベンダーのためのITではなく、真に企業の業務改革プロセス改善に役立つITサポート ●システム開発プロジェクトマネジメント支援 ソフトウェア開発経験に基づくプロジェクトマネジメントの勘どころをサポート ●新規事業活動支援 事業ドメインや新商品。事業コンセプトの企画立案、ビジネスプランを支援 ●新商品企画・技術企画支援 仮説検証のセオリーだけに依存しない、経験に基づく“常識的直観”を生かしたマーケティングアドバイス |
自己PR |
組織の抱える問題には共通項が多く見受けられますが、その解は企業毎のソリューションが必要と思います。 いくつかの企業、組織で業務改善、情報システム開発、新規事業立ち上げに携わった経験を生かし、企業の体質や力量に応じたサポートの提供により社会貢献したいと考えています。 【業務改善指導経験】 中堅建設業の施工体制改革PJ、鋳造メーカのCD指導他 【情報システム開発経験】 自動車メーカ向け品質情報システム、官公庁団体向け申請業務システム、製造トレーサビリティ情報管理システム他 【新商品・新規事業企画例】 メーカやコンテンツホルダーとのコンテンツ配信ビジネススキーム構築、要素技術を応用した携帯端末ソリューション企画等 (参考HP)人と仕事のマネジメント研究所 |
保有資格 |
経営士補 |
市川 克己(いちかわ かつみ)
生年 |
1960 年 |
アドバイス可能分野 |
1.企業法務全般にかかわる助言と支援 ・業務に必要とする各種契約書の作成及び助言 ・遵法体制構築のための支援 2.会社ルールの構築と整備 ・会社規定・規則のルールの作成 ・法改正に伴う会社ルールの見直し 3.人事勤労諸施策に係わる助言と支援 ・人事・勤労・処遇に係わる施策の立案 ・現行施策見直しのための助言 ・上記に係わる従業員教育の援助 4.その他上記に付帯する業務の支援 |
自己PR |
企業勤務時に培った経験を基に、決して既存の制度を押しつけることなく、お客様の目線に立ち、お客様のニーズに合致した制度設計をお手伝いいたします。 また、総務関係業務のみならず、経営企画などについてもお手伝いいたします。 |
保有資格 |
■行政書士 ■社会保険労務士 |
稲田 昂(いなだ たかし)
生年 |
1947 年 |
アドバイス可能分野 |
■ISO14001環境マネジメントシステム構築と認証取得 —コスト削減・経営効率向上につながるシンプルなシステム構築を支援します。 —製造業にて業務を経験してますが、物流等サービス業など広くお手伝いします。 ■エコアクション21環境経営システム構築と認証取得 —コスト削減、組織活性化につながる分かりやすいシステム構築を支援します。 ■事業所の省エネルギー・化学物質管理 —法律要求事項への対応 —技術対策 ■製品の有害物質対策・環境配慮設計、LCAと環境ラベル対応 —取引先からのグリーン調達調査対応、グリーン調達推進 —各国の製品関係の環境法・ラベル制度 —製品ライフサイクルアセスメント |
自己PR |
■希望 —過去の経験や持っている知識・技能を生かして、社会や各企業・団体における環境への取組にお役に立ちたいお思います。 ■環境マネジメントや製品の環境対策の経験 —精密機械製造業において14年間、環境マネジメントシステムや製品の環境対策を主に幅広く環境対応を担当してきました。 ■ISO14001、エコアクション21の審査の経験 —2005年4月より審査登録機関に所属し、ISO14001の審査業務を行っています。 —2005年4月にエコアクション21審査員として登録し、EA21の審査に参加します。 ■知識・情報 —いくつかの環境関係団体や環境関係NPO法人メンバーなとどの交流があり、情報が豊富です。 ■講師と執筆 —日本規格協会の標準化セミナー、内部監査員養成講座など、ISO14001関係の講師も担当しました。 —著書(共著)として、「環境法令遵守事項クイックガイド」「チェックリストISO14001閑居保全」(第一法規) などがあります。 |
保有資格 |
■エコアクション21審査人 ■CEAR環境マネジメントシステム審査員 ■エネルギー管理士(電気) ■JEMAIエコリーフ環境ラベル検証員 ■環境カウンセラー ■公害防止管理者(大気2) ■公害防止管理者(水質2) ■公害防止管理者(騒音) ■公害防止管理者(振動) ■特別管理産業廃棄物管理責任者 |
岩田 博次(いわた ひろつぐ)
生年 |
1945 年 |
アドバイス可能分野 |
問題点を現場視点で把握し、専門家の力を活用し問題解決を図ります 1.生産管理業務改善 ①生産管理 ②安全活動(KYT) ③品質管理 ④改善提案 2.品質/環境マネージメントシステム構築/維持 ①システム構築 ②システムの浸透 ③内部監査 3.QCサークルによる職場改善活動 ①小集団自主活動に対する、目配り/バックアップ ②問題分析手法(QC手法 KT法 ATS法 フィッシュボーン図 ナゼナゼ分析) ③科学的手法の導入(作業時間分析等) |
自己PR |
1.私の信条 誠心誠意 やってみよう 継続は力なり 2.私の特徴 私は技術/専門分野の専門家ではありません。 但し、長らく生産部門のマネージャーとして問題点を把握し、課題として「専門家の技術」を活用して様々な改善を実施してきました。 フットワークは軽く、こまめに動きます。 3.私の機能 現場と一緒になって問題点を把握し、適切な専門家を選定し、あくまでも現場サイドに立って専門家との関係をコーディネートし、問題解決を目指します。 |
保有資格 |
情報処理技術者(初級システムアドミニストレーター) Microsoft Office Specialist (Excel)(Word)(Access) |
大内 力(おおうち つとむ)
生年 |
1972 年 |
アドバイス可能分野 |
■合併(税制適格合併を使った同族会社のTAXマネージメント) ■事業継承対策(従業員持株会、役員持株会等を活用した同族株主の事業継承) ■税務申告相談(法人税、消費税等のダックスマネジメント、設立の際及び設立後のTAXプランニング) ■システム導入指導(財務ソフト導入による経理業務の効率化と報告資料作成指導/特に他のシステムとの 重複処理を防止するための財務ソフト立ち上げ支援) |
自己PR |
■モットーは何より分かり易く説明することです。 ■大原簿記学校の教壇での指導経験を活かし、図を多用した説明がお客様には好評です。 ■本来の税理士業務だけでなくシステムの導入や経理の見直しによる業務改善まで幅広くこなします。 |
保有資格 |
■税理士 ■中小企業診断士 |
沖川 孝生(おきかわ たかお)
生年 |
1947 年 |
アドバイス可能分野 |
1)経営企画・戦略立案 ・経営戦略の立案、事業計画策定、リスク管理 2)品質管理・品質改善 ・開発設計から生産全般にわたる品質管理及び品質改善の指導 ・中小企業に敵したISO9001QMS構築・認証取得指導 3)プロジェクト管理 ・大型プロジェクト管理の経験があります 4)人材育成 |
自己PR |
1)大企業から中小企業までの40年弱の豊富な経験と人脈を有しています。 ・開発設計、プロジェクト管理、品質管理・品質改善、経営 ・2)日本の産業を支えているのは中小企業という認識にあります。 中小企業が活力を持ち続けられることに少しでもお役に立てられたらと思っています。 |
保有資格 |
JRCA品質マネジメントシステム審査員補 |
小野 泉(おの いずみ)
生年 |
1947 年 |
アドバイス可能分野 |
(1)工場作業改善手法 ・IE技法による作業改善(ワークサンプリング等) ・JIT(ジャストインタイム)の基本理念 (2)実装構造開発設計技術 (3)振動実験解析技術 (4)表面処理技術 (5)モールド技術 (6)ローコスト化技術(コストマネジメント) (7)標準コスト査定技術 (8)コンサルティング活用技術 (9)ローコストサンプライヤ開拓技術 |
自己PR |
プリンタ、ATM、HDD、PC、コンピュータ関連のコストマネジメント業務を行って来ましたので、大幅なコストダウンを実現する考え方、方法等についてかなり自信があります。 設計企画段階から製造、梱包出荷まで幅広い分野でのコストダウン活動の実績があります。 また、製品の実装構造開発業務もコストダウン以上に長いので得意です。 <主な実績> 1、部品加工ラインのリードタイム短縮とタクトタイム確立 2、通信御装置、メインフレーム、スーパーコンピュータ、衛生搭載用コンピューターの実装構造開発のプロジェクトリーダ担当。 3、社内用の大規模振動実験室建設立案と設置 4、ノートパソコン用のバックライト導光板の内製化、ノートパソコンや携帯電話の電波シールド用Cu-Niイオンプレーティング技術を世界で初めて開発。 5、プリンタモールド部品の海外工場移管立上げ 6、新規開発のカラープリンタ価格のコストハーフ実現 7、社内構造改革プロジェクトに参画、グレープ全体保有技術MAPを作成統合 8、ATM現金ユニット価格・梱包費のコストハーフ実現 9、特許を100件近く出願登録 |
保有資格 |
小原 亞生(おはら つぐお)
生年 |
1943 年 |
アドバイス可能分野 |
■会社等法人設立・各種許認可申請等、起業の支援 ■遺言書の作成指導・起案、相続手続き ■在留資格認定・更新、帰化等許可申請手続き ■著作権等に指摘財産権に関すること ■クーリングオフ、雇用をめぐるトラブル、離婚、交通事故等協議書の作成 |
自己PR |
豊富な行政実務の経験と幅広い人脈を背景に、信頼されるサービスの提供に努めます。 |
保有資格 |
行政書士 |