「ビジネスお助け隊」アドバイザー 支援可能な分野
アドバイザー2011
澤井 直明(さわい なおあき)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
◎経営事業戦略、マーケティングマネジメント支援 ◎経営革新支援 ◎新規事業開拓支援 ◎サプライマネジメント支援 ◎製造品質向上支援 ◎生産管理、物流改善支援 ◎ITシステム企画構築支援 ◎BCP(防災事業継続)マネジメント支援 ◎人材育成支援 ◎産学ジョイント支援 など幅広くお手伝いさせていただきます。 |
自己PR |
もの造りは人創りから、事業者の皆様にとって人材育成が喫緊の課題です。「人を創り・客を創り・利益を創る」お手伝いをします。 |
保有資格 |
辻 英夫(つじ ひでお)
生年 |
1950年 |
アドバイス可能分野 |
◎経営管理の内部統制の構築・運用・評価支援 J-SOX対応以降のすべての目的に遵守であり、内部統制の構築に貢献する ◎新規事業開拓時にITシステム構築支援 あらゆる事業運用にシステム化で役立つように貢献する ◎ITによる業務の一元化・一連化構築支援 売上などで、仕入先・売上先などと一元化・一連化による有効・効率化を狙う ◎ITシステムのクラウド上運用検討 事業会社の情報システムをクライアント-ネットワーク-クラウドの運用を考慮 ◎物流管理の新規事業化支援 事業会社の売上や仕入に動く物流業務について、役立つ運用検討を支援する |
自己PR |
あらゆる支援において、ITシステムを考慮します。 経営・管理・現場など、一連化を考慮します。 今後のITシステム化傾向はクラウド上での運用です。 今の時点、そのクラウド運用については要課題時期であり、関連先とのミーティングが必須です。 生活支援(介護、マンション管理、年金)にも興味です。 |
保有資格 |
PMI認定PMP(Project Management Professional) ISACA認定CISA(公認情報システム監査人) IIA認定CIA(公認内部監査人) CCO(認定コンプライアンス・オフィサー) 2級ファイナンシャルプランニング技能士 ケアクラーク(介護請求事務の資格) ホームヘルパー2級 |
原 敏明(はら としあき)
生年 |
1955年 |
アドバイス可能分野 |
産業機械設備に関する生産・開発設計・製造技術・品質管理に関するアドバイス、並びに品質・環境マネジメントシステムの構築と運用に関するアドバイス。 |
自己PR |
よい物を効率的に生産するもの作り技術、及びシンプルで運用しやすいマネジメントシステム構築及び運用のお手伝いをします。 |
保有資格 |
一級技能検定(機械・プラント製図) |
松永 民生(まつなが たみお)
生年 |
1958年 |
アドバイス可能分野 |
1.財務全般 資金操り、資金調達に関してお悩み等ありましたら、ご相談下さい。実務経験豊富な財務のプロフェッショナルが、貴社の立場に立って、悩みの解決方法についてアドバイスさせて頂きます。 2.財務力診断 |
自己PR |
大手都市銀行において、事業向け融資を担当した後、幾つかの企業で財務責任者を勤めた他、外部専門家として中堅・中小企業様の財務改善のお手伝いをさせて頂いた経験を持っております。こうした実務経験に加え、米国MBA、米国公認会計士の資格も持ち、財務・経理のプロフェッショナルとして、多摩地域の企業様の財務力強化のお役に立ちたいと考えております。 |
保有資格 |
・米国ニューヨーク大学(スターンスクールオブビジネス)経営学修士(MBA) ・第二種証券外務員 ・日本証券業協会内部管理者 ・米国公認会計士(全科目合格) ・不動産証券化協会マスター ・宅地建物取引主任者 |
林 朝男(はやし あさお)
生年 |
1942年 |
アドバイス可能分野 |
1)技術開発に関するご相談(特に半導体、電子工学、光学、物性等)。 2)知的財産のご相談 3)不得意技術の取り込みのご相談。 (地域内にも色々と得意分野をもつ企業が沢山あります) 4)産学連携のご相談(近隣大学等の専門分野の先生方をご紹介) 5)各種計測についてのご相談(都立産業技術研究センターの利用等) |
自己PR |
三十数年に渡る技術開発部門の経験と五年間ほどの中小企業様のお手伝いの経験を踏まえお客様のニーズをしっかりとらえながら、技術的側面、経営的側面を主体にお手伝いいたします。 |
保有資格 |
東郷 弘純(とうごう ひろずみ)
生年 |
1971年 |
アドバイス可能分野 |
・破産・民事再生 ・私的整理 ・労働事件 ・事業承継 ・債権回収 ・コンプライアンス ・不動産に関する諸問題 ・契約書等作成 ・その他企業に関する法律相談 ・一般民事事件 ・刑事事件 |
自己PR |
弁護士であると同時に中小企業診断士であることから、支援する企業の経営状況・財務状況に合わせ、経営者の視点に立った法的支援を行います。企業の売上・利益の向上とコンプライアンスの確立は時として対立し、両者を同時に実現することが一見すると困難と思われるケースが存在します。そのような場合も両者を同時に実現する第3の道を模索し、企業の成長を阻害しない形で予防法務・コンプライアンスの確立を支援します。
法人の破産等の分野に精通し、的確な法的アドバイス、法的手続きを行います。また、企業と従業員とのトラブル(就業規則の作成・変更、懲戒処分、解雇など)等に対応します。 |
保有資格 |
中小企業診断士
弁護士 |
岩瀬 眞治(いわせ しんじ)
生年 |
1939年 |
アドバイス可能分野 |
1 特許・商標・実用新案・意匠などの知的財産権に関する相談、出願についての助言。 2 特許権などの権利範囲に関する相談と助言。及び製造製品が特許権などの権利を侵害するかの相談と助言。特許権など侵害訴訟の相談と助言。 3 会社・個人と大学との共同研究開発に相談と助言。 4 特許権・商標権などの実施権の設定、譲渡に関する相談と助言。 5 特許庁の特許権原簿などに実施権の設定、譲渡に関する権利移転登録についての相談と助言。 |
自己PR |
通商産業省(現・経済産業省)技官と特許庁審査官(特許・実用新案)の経験を生かして特許・実用新案・商標・意匠の出願及び特許権などの権利獲得に努めます。 更に、大学で客員教授・コーディネーターとして技術と製品の開発を手伝っていましたので、この経験を生かして会社・個人と大学との共同研究開発及び会社・個人の開発について助言し、手伝います。 |
保有資格 |
弁理士 |
杉原 義得(すぎはら よしのり)
生年 |
1944年 |
アドバイス可能分野 |
(1) 新製品開発、新規事業創出の企画推進、知恵だし支援 大阪商工会議所で多数のベンチャー事業、企業の立ち上げ支援 を数年やりました。 事業性の目利きについて、知恵だしについて経験が生かせればと 思います。 (2)アジア企業との連携、協業(展示会出展等の支援) (3)国内外の市場開発、ビジネスチャンスの発掘協力 (4)防災(地震中心)関連商品の開発、市場開拓協力 (5)アイデアに基づく事業創出支援 (6)個人事業家総合支援 |
自己PR |
これまでさまざまな国際PJを成功させた実績を持っています。 日本を取り巻く環境は厳しくなっておりますが、日本の産業界が持つ商品力や技術力はまだまだ強いものがあり、発展著しいアジア諸国においてもっと生かせるものと確信しております。 企業の大小にとらわれずに各企業の持つ独自性と強みを見出し、国内中心からアジア中心の視野での商品開発やマーケティングを通じて元気な中小企業や地域、元気な日本を復活させるために全力で協力をするつもりです。 欧米、アジアでのマーケティング経験や数年にわたる大阪商工会議所でのIT関連の新規事業創出委員会での副座長の経験が生かせれば幸いです。 |
保有資格 |
深津 孝雄(ふかづ たかお)
生年 |
1942年 |
アドバイス可能分野 |
1.企業従業員人材育成セミナーの企画・実施 ①マネージャー育成 ②若年従業員への‘社会人基礎力’及び自己理解 ③メンタルヘルス ④コミュニケーション・スキル 2.企業従業員の個別カウンセリング |
自己PR |
自覚している性格 ◆旺盛な学習意欲 今までの人生、いつも「学ぶプロセス」に心を惹かれておりました。内容や結果よりもプロセスこそが刺激的なのです。何も知らない状態から能力を備えた状態に向かう過程で活気づけられ、取り組んで来たようです。自分の弱みを嘆いているよりも、コツコツと、諦めないで。 ・工業高等学校卒業後、社会人を経験してからの大学進学 ・建設機械メーカーから未経験の外資系半導体製造装置メーカーへ の転職 ・再就職支援会社でのカウンセリングスキル習得に当たっては全く 門外漢であった領域への挑戦 ・障害者の就職支援では未経験領域の為、情報を積極的に収集し、 諸機関と連携して対応 ・50歳を目前にして無謀と思えるトライアスロンへ挑戦し、4Kの水 泳、199Kの自転車、フルマラソンを完遂 ◆包含・協動 ◆ポジティブ |
保有資格 |
ロゴセラピスト シニア産業カウンセラー 初級産業カウンセラー DBMマスター・キャリアカウンセラー nEQヒューマンアナリスト メンタルケア・スペシャリスト |
上田 和秀(うえだ かずひで)
生年 |
1948年 |
アドバイス可能分野 |
情報・通信機器分野と環境機器分野の企画~設計等の関連技術による製品開発の支援 1.企画立案・・・・・提案内容確認の上、企画書を作成(知的財産権の有無、対外的資料強化) 2.工業デザイン制作・一般的“形造り”でなく、機能美を徹底的に追求したデザイン (品質、価格、コストダウン、メンテナンス、使用者(男女年齢)等を含めたデザイン手法) 3.試作設計・・・・・目的に応じた材料、製作方法を提案と製作 4.機構設計・・・・・上記関連事項を考慮、PSEや関連法規を満足する機構・構造設計 (電気設計)・・・・全体のコーディネイト(具体的電気設計(ハード、ソフト)は関連企業へ) 5.(生産)・・・・・・・生産に関しては、ご依頼があればアウトソーシング生産をいたします |
自己PR |
企画・デザイン・試作・設計に関して、一貫した複合技術(材料取りから生産設備迄)を重点に、“ものづくり”のお手伝いさせていただきます。 |
保有資格 |
境野 光雄(さかいの みつお)
生年 |
1942年 |
アドバイス可能分野 |
1.医療機器業界に参入企業に対する薬事法の指導。 2.医療機器(製造販売業・製造業・販売業・修理業)のそれぞれの事態の解説及び業務管理指導。 3.分析機器・医療機器技術サービスの技術サービス関係の運営管理及び品質管理指導。 |
自己PR |
1.薬事法関係で業界団体メンバーとして行政との検討段階に参画。 2.医療機器修理業の許可取得要件の専門講習指導担当。 3.医療機器修理業責任技術者の経験を生かした業務指導。 4.理化学・医用機器サービスの経験により技術サービスの運営管理・修理品質管理 5.問題解決の基本は現場にあり。 |
保有資格 |
松村 秀雄(まつむら ひでお)
生年 |
1934年 |
アドバイス可能分野 |
技術支援・コンサルティング |
自己PR |
民間企業出身のOBで構成する技術者集団から参加。一級建築士。 |
保有資格 |
木村 孝之(きむら たかゆき)
生年 |
1940年 |
アドバイス可能分野 |
1.技術開発 ・情報通信機器(無線通信・映像、情報通信・処理)
2.ITソリュウション設計 ・ネットワーク構築 3.製造(無線通信機器、情報通信機器、映像通信機器) |
自己PR |
1.通信応用システムでの多種多様な価値の創造2.開発から製造・品質管理までの経験を生かす
3.新しい価値と市場への対応策 4.健康的な生活と活動 |
保有資格 |
・技術士 部門:電気・電子部門 専門:情報通信・1級電気工事施行管理技士
・工事担当 アナログ・ディタル総合 ・2級陸上特殊無線技士 ・基本情報処理技術者 |
上田 高弘(うえだ たかひろ)
生年 |
1966年 |
アドバイス可能分野 |
■中小企業金融に関する支援
・中小企業の資金調達(融資申請・補助金申請等)に関するコンサルティングなど。 ・創業時の創業計画策定、資金調達(融資申請・補助金申請等)に関するコンサルティングなど。 ■法務・許認可申請 ・法人設立に始まり、下請取引など契約締結時における留意点等、日々の企業活動における法務(予防法務)全般に関すること。 ・契約書作成や各種の手続きに関すること。 ・各種許認可申請、事業継承に関すること。 ・個人における、遺言書作成、相続手続、成年後見等に関すること。 ■「知的資産経営」導入、「知的資産経営報告書」作成に関する支援 ・企業の有する人材、ネットワーク、技術、技能、ノウハウ等の「知的資産」を認識し、それらを有効に組み合わせて活用することで、収益につなげる経営のことを「知的資産経営」と呼んでおり、この「知的資産経営」の導入に関するコンサルティングなど。 ・「知的資産経営報告書」を作成・開示することで、「知的資産」を含めた企業価値をアピールし、他者との差別化を図る中小企業が増えていることから、この「知的資産経営報告書」の作成に関するコンサルティングなど。 |
自己PR |
経営者の方にとって煩わしいけど避けて通れない、金融面や諸手続きに関する問題についてサポートさせていただきます。また、煩わしい問題に時間を取られることなく営業活動に注力できるよう、行政書士として皆さんの「法務部」的なサポートができればよいと考えております。 |
保有資格 |
行政書士
宅地建物取引主任者 ビジネス実務法務検定2級 |
井上 眞一(いのうえ しんいち)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
◆企業経営・経営戦略・経営体質改善 ◆起業相談(事業企画・事業立ち上げ) ◆業務効率改善活動(生産管理) ◆コストダウン・コストカット活動 ◆現場診断 ◆品質確保活動 |
自己PR |
現役時代には、数多くの中小企業の技術力や生産対応に何度も助けられました。今後は、自分が培ってきた技術・生産/品質確保活動及び会社経営などの経験が、中小企業各社のレベルアップに、お役に立てることがあるのではないかと思っています。 企業の悩みを共有し、現場の目線で問題解決に向けて活動出来ると思っています。 |
保有資格 |
電気工事施工管理技士(監理技術者) |
高梨 操(たかなし みさお)
生年 |
1943年 |
アドバイス可能分野 |
1.JIT(トヨタ)生産方式を基本とした生産ラインの改善
①部品加工ライン、組立ライン、部品調達ライン、業務処理ライン等のJIT改善 ②品質、納期(リードタイム)、コスト、在庫(収益性)改善 2.改善実践マンの教育・訓練 ①改善の考え方、改善手順、改善ツール等の座学教育 ②実際の生産ラインを使った現場での実践訓練 |
自己PR |
生産技術者及び現場改善指導者・当事者として現地・現物で培った固有技術と改善管理技術を合わせた効率的な、またコンサルタントとして磨いた「工程改善」と「作業改善」、「収益性改善」と「利益率改善」を区別した分かりやすいJIT(トヨタ)方式の改善支援をモットーにしております。 |
保有資格 |
尾﨑 康三(おざき こうぞう)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
■ 経営戦略、経営改善計画作成支援 ■ 資材調達、コストダウン戦略構築・支援 ■ 生産管理、工程管理の改革・改善支援(主に電子機器製造分野) ■ 製品品質・信頼性の改善支援(電子機器製品) ■ 化学物質規制・省エネ対策の支援 |
自己PR |
電子機器、半導体部品では開発⇒購買⇒製造⇒販売⇒品質保証の製品ライフサイクルの中で、製品・生産技術、生産方式、管理システムが大きく変化する中で30年余、技術者として仕事をして参りました。その後、自分を再教育するために中小企業診断士資格を取得しました。 産業基盤を支える中小企業事業者の目線に立って、誠実とスピードをモットーにお役に立てると思います。 |
保有資格 |
中小企業診断士 |
中尾 孝則(なかお たかのり)
生年 |
1956年 |
アドバイス可能分野 |
営業・マーケティング分野において ・電子計測器、およびコンピュータシステムの販売経験を生かした、B to Bビジネス上のアドバイス ・顧客業種として、電機、電子部品、自動車、メカトロニクス通信、半導体、及び大学、各種研究機関を担当 ・技術系業種のマネージメント、エンジニアの方々に対する開発から設計、品質管理等の計測、データ処理上の経験を生かしたアドバイス |
自己PR |
一貫した営業経験で培ったコミュニケーション能力により、経営者と同じ目線での活動が可能だと考えています。 |
保有資格 |
中小企業診断士 |
今井 明夫(いまい あきお)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
1.売上向上のための販売促案立案及び実行行為について 2.利益確保のための管理手法について 3.従業員教育のプラン作成及び役割分担と作業割当について 4.店舗、お客様等 現場(店)で起こるドラブル対応について |
自己PR |
流通業、特に飲食業40年勤務の経験と、イトーヨーカドーを含むセブン&アイの単品管理をはじめとする業務改革手法を活かし、現場(店舗)で起こる全ての問題について支援出来ます。 |
保有資格 |
星見 和男(ほしみ かずお)
生年 |
1965年 |
アドバイス可能分野 |
■中小企業のブランド基本設計・販売促進計画の立案と実施 ① 企業の現状分析からターゲット市場の分析 ② ブランドのフレームワーク立案(ブランド価値、シンボル) ③ ブランドの再設計、新規ブランドの運用手順 ④ 統合的ブランド戦略の実施(統一感のあるプロモーション活動の計画立案、実施) ⑤ ブランド構築活動の評価、検証、メンテナンス ⑥ 販売促進ツール(パンフ、ポスター、チラシ、映像、ホームページ、イベント実施、その他ツール紹介)の提案及び製作請負 ■地域振興政策の推進 ① 地域自治体、公共団体、地元商店街と地元企業を結ぶ新たな事業機会の提案 ② 地域資源を使った新商品開発の設計 ③ 商店街の新たなブランドの戦略設計(商品、サービス、イベント等) |
自己PR |
ただ単にチラシやパンフレットを作っても「誰に、何を、どうやって」が明確になっていなければ、消費者の注意を引くことは出来ません。企業ブランドを構築すれば「地に足がついた広告」を打つ事が出来ます。中小企業にこそ必要な戦略なのです。 ブランド作りはそれほど難しいものではありません。5年先10年先を見据えて、情熱を持って取り組めば必ず新しい「価値」は顧客、従業員、社会で共有されることで長期的に様々な利益が還元され、ブランドが育っていきます。 こうした一貫した作業のお手伝いを、一緒に汗をかきながら全力でサポートさせて頂きます。 |
保有資格 |
販売士2級 |