「ビジネスお助け隊」アドバイザー 支援可能な分野
情報化支援
澤井 直明(さわい なおあき)
生年 |
1949年 |
アドバイス可能分野 |
◎経営事業戦略、マーケティングマネジメント支援 ◎経営革新支援 ◎新規事業開拓支援 ◎サプライマネジメント支援 ◎製造品質向上支援 ◎生産管理、物流改善支援 ◎ITシステム企画構築支援 ◎BCP(防災事業継続)マネジメント支援 ◎人材育成支援 ◎産学ジョイント支援 など幅広くお手伝いさせていただきます。 |
自己PR |
もの造りは人創りから、事業者の皆様にとって人材育成が喫緊の課題です。「人を創り・客を創り・利益を創る」お手伝いをします。 |
保有資格 |
大内 力(おおうち つとむ)
生年 |
1972 年 |
アドバイス可能分野 |
■合併(税制適格合併を使った同族会社のTAXマネージメント) ■事業継承対策(従業員持株会、役員持株会等を活用した同族株主の事業継承) ■税務申告相談(法人税、消費税等のダックスマネジメント、設立の際及び設立後のTAXプランニング) ■システム導入指導(財務ソフト導入による経理業務の効率化と報告資料作成指導/特に他のシステムとの 重複処理を防止するための財務ソフト立ち上げ支援) |
自己PR |
■モットーは何より分かり易く説明することです。 ■大原簿記学校の教壇での指導経験を活かし、図を多用した説明がお客様には好評です。 ■本来の税理士業務だけでなくシステムの導入や経理の見直しによる業務改善まで幅広くこなします。 |
保有資格 |
■税理士 ■中小企業診断士 |
小山 勝範(こやま かつのり)
生年 |
1944 年 |
アドバイス可能分野 |
■企業創業支援(創業事業計画書立案⇒資金計画・販売計画・等々) ■企業再生支援(再生事業戦略書立案⇒資金戦略・販売戦略・人事労務組織戦略・等々) ■営業戦略支援(仕組み・組織・教育・等々) ■IT化支援(システム企画設計・ベンダー交渉・等々) |
自己PR |
昭和45年6月、私はソフトウェア開発を業務とする企業を1名にて創業致しました。 創業数年は地方銀行のオンラインバンキング業務等の開発に関わり、その後富士通(株)との OA機器の販売契約の締結により従来のソフトウェア開発に併せ、コンピューターディーラーとなり、 企業のIT化の潮流と日本経済の成長・発展を背に受け、当社は順風満帆に企業成長し従業員数も 100名近い規模となりましたが、平成14年5月故ありまして会社整理を致しました、 32年間にわたる企業創業により成長・発展、そして会社整理の会社社長としての経験やら体験を 現企業経営者の皆様や企業創業希望者の皆様のお役に立てればとの思いが、当登録の理由であります。 経営理論に併せ、実経営の実態よりのアドバイスにより理解しやすい支援を心がけております。 |
保有資格 |
榊原 信夫(さかきばら のぶお)
生年 |
1943 年 |
アドバイス可能分野 |
■基幹外業務の合理化 ・事務合理化 ・文書管理 ・財務体質 ・財務管理教育 ・IT相談 等 |
自己PR |
■パソコン歴は、初期富士通FM8以来20年以上 ■DB構築はSQLの初期から。アクセスによるDB構築も得意 ■一般のデータベース構築のほか、紙文書の電子化管理も得意 ■エクセルは通常の表計算のほか、VBAによるアプリケーション開発も得意 ■技術系ながら財務知識豊富。診断士資格をとる際、財務がわからないので基礎からと思い、 税理士試験の「財務諸表論」に挑戦。合格 ■定年直前は企業において技術系社員の財務管理に関する教育を行なっていた。そのためのカリキュラムあり。 ■企業の財務分析、投資計画、コスト管理など、技術系人間としての緻密な作業をする |
保有資格 |
■中小企業診断士 |
笹渕 勝彦(ささぶち かつひこ)
生年 |
1945 年 |
アドバイス可能分野 |
1、ISO27001情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の構築と承認取得。 2、個人情報保護マネジメントシステム (Pマーク)の構築と承認取得。 |
自己PR |
豊富なITサービス業務(運用・保守) および情報システム開発(WEBシステム開発)経験による情報セキュリティ/個人情報マネジメントシステムへの適切なアドバイスができます |
保有資格 |
1、JRCA品質マネジメント 審査員補 2、ISMS審査員補 |
高島 利尚(たかしま としなお)
生年 |
1942 年 |
アドバイス可能分野 |
■現在の主な役職・仕事内容等
経済産業省 : ITスキルスタンダード協議会委員 ■昨年1年間の活動内容 |
自己PR |
■中小企業経営全般(経営戦略策定、後継者育成、経営管理者教育等) ■情報化推進全般 ■創業支援 上記の諸業務を、広い人脈で支援できる。 |
保有資格 |
■中小企業診断士 ■情報処理技術者(特種) ■情報処理技術者(システム監査) ■ITコーディネータ |
田之倉 敦司(たのくら あつし)
生年 |
1957 年 |
アドバイス可能分野 |
■パソコン会計の導入支援 ■会計制度、原価計算制度の立案 ■予算管理制度の立案 ■事業計画(ビジネスプラン)の作成支援 ■会社設立、個人事業開業支援 ■株式公開支援(資本政策等の指導、申請書類の作成支援等) ■経営革新法申請支援 ■企業組織再編成 ■事業承継対策 |
自己PR |
創業(会社設立・個人事業開業)から株式公開までトータルな支援を行います。 また、各種公的支援策を活用した既存企業の経営支援にも力を入れています。 金融機関・大手商社・監査法人・専門士業等とのネットワークを利用したビジネスの事業化 についても支援いたします。 |
保有資格 |
■公認会計士 ■税理士 |
徳永 鎮雄(とくなが しずお)
生年 |
1941 年 |
アドバイス可能分野 |
1) ISO9000 認証取得支援 (食品製造業での経験をもとにアドバイスできます。) 2) ISO9000 内部監査の支援 3) コンビニエンス・ストア向け大量生産弁当・おにぎりの 材料展開(食材必要計算)/製造業指示/工程管理/原価管理システム構築支援 (システム構築経験をもとにした、業務改善アドバイスが出来ます。) 4) コンビニエンス・ストア向け 発生クレーム対応状況把握システム構築の支援 5) 内部監査仕組み作りの支援 6) ワープロ(一太郎/WORD)の使い方支援 7) 表計算(EXCEL)の使い方支援 8) インターネットでのメール作成・受発信・情報検索等の操作方法支援 9) ホームページ作成の支援 |
自己PR |
1) ISO9000 認証取得 支援に情熱を持っている。 2) 外資系コンピューターメーカー在籍26年、多業種・多くの顧客の業務分析から その業務ソフト設計・開発・立ち上げを経験し、現場にあった応用力あり。 3)食品メーカー在籍12年 経営情報(売上高/生産高/労務費)の速報システム/ 製造指示/工程管理/原価管理等の経営に役立つシステム作り経験あり。 また品質向上を狙いとした複数工場の検査結果やクレーム対応の速報システム を企画・開発・立ち上げ運用成果をあげた経験あり。 4) 内部監査(総務/固定資産/購買/労務管理等)の仕組みづくりと実施経験あり 5) ISO9000の審査員補の資格を生かし、 ISO9000認証取得を希望される企業の支援ボランティアの志望します。 |
保有資格 |
ISO9000 審査員補 |
細谷 和丈(ほそや わじょう)
生年 |
1942 年 |
アドバイス可能分野 |
■創業・起業支援 : 事業計画書の作成支援および制度融資の活用支援 ■資材調達、コストダウン戦略の構築支援 ■販売促進および販売ルート開拓支援 ■生産管理、工程管理の革新支援(システム製品、精密板金等製造) ■人材育成支援(資材及び営業、管理者、後継者) ■組織活性化支援(安全衛生、支援小集団活動、CS向上運動等) ■創造法、経営革新法認定取得 ■ISO9001/14001認証取得の為のシステム構築支援 ■異業種交流会活性化支援 |
自己PR |
■誠実とスピードをモットーに顧客の立場に立った支援を実践します。
■実績 |
保有資格 |
■中小企業診断士 |
前川 勲(まえかわ いさお)
生年 |
1940 年 |
アドバイス可能分野 |
■新規事業企画(映像、情報、FA) ■技術開発支援 ■人材確保と活用 ■人材教育 ■マーケットイン支援 ■経営管理 ■起業支援 |
自己PR |
■電子、映像、情報機器、精密機械業界に精通(誰にも負けない自身あり) ■大企業流の教育の環境、実践は中小企業と自分で企画して実行…実践派 ■新規事業開発室長時代に多くのベンチャーと接する機会があり、協業、育成の経験あり …今回のアドバイザー登録の大きな要因 ■多くの人脈あり ■最近失われた10年…というのが枕詞になっているが、実際は多くの起業家の芽生えが 全国に広がりつつある。10年先彼らがこれからの日本の産業を支えるであろうと信じています。 したがって、今までの経験を武器に社会貢献をしたい。 |
保有資格 |
三宅 幹雄(みやけ みきお)
生年 |
1949 年 |
アドバイス可能分野 |
■経営革新、業務プロセス再設計: 業務効率化を目指した業務プロセスの再設計とその実現、サプライチェーンマネジメント(SCM=製販在最適化) 構築支援 <経験:日本ビジネスクリエイトでのSCM構築コンサル> ■情報化推進: 社内業務の情報化及び情報システムの導入、社外との情報連携の仕組み構築支援 <経験:東芝での永年のシステム構築> ■業務改善: 生産性向上、品質向上への取り組みと支援 <経験:東芝での電気機器の技術管理・品質管理> ■創業・新規事業開発支援: 創業または新規事業立ち上げの初期から立ち上げ後までの間で、経営が軌道に乗るように、 産学連携の推進、ビジネスプラン作成、マーケティングなどを支援 <経験:神奈川県産学連携推進員、創業サポートセンター相談員> ■経営診断・改善: 企業の経営状態を診断し、課題解決に向けたプラン作成とその推進を支援 <経験:中小企業診断士としての診断活動> ■コミュニティビジネス推進: 福祉関連のコミュニティビジネス運営を支援 <経験:現在音楽療法関係の団体を運営> |
自己PR |
ナノテク、バイオ、ロボットなどの技術を保有するハイテク企業や、IP、暗号を駆使するソフトウェア企業 などが、存在感のある製造業として台頭してきましたが、まだ日本経済をリードするボリュームには至っていません。 このような分野の支援・育成に注力することが、製造業の復活と、ひいては日本経済の未来を明るくする策と考えます。 以下の姿勢を持って、広域多摩地域の中小企業(特に製造業)を支援し、技術優位性を保持する企業およびエリア として育つよう活動して行きたいと思います。 ◆長年の製造業勤務で培ったノウハウをもとに、経営管理のみならず生産管理にも具体的に踏み込んで 経営の合理化を図る。 ◆物事を論理的に分析し、そのうえで経営者に分かりやすく伝えて革新を推進する。 ◆粘り強い折衝と人当たりのよさで、多くの企業・大学・人とのコミュニケーションを取り、連携を密にする。 |
保有資格 |
■中小企業診断士 ■技術士(情報工学部門) ■ISO9000審査員補 <以下は資格ではなく「認定」> ■情報処理技術者(システムアナリスト) ■情報処理技術者(プロジェクトマネージャ) ■情報処理技術者(システム監査) ■情報処理技術者(特種:現アプリケーション) ■情報処理技術者(オンライン:現ネットワーク |
森 眞(もり まこと)
生年 |
1946 年 |
アドバイス可能分野 |
①自社開発新製品のマーケティングの分野 ②製品仕様書およびマニュアルの効率的作成の分野 ③ECサイト構築・運営およびインターネット集客の分野 ④製造工程の設計およびインターネット集客の分野 ⑤製造工程の設計および品質管理の分野 |
自己PR |
事業革新に必須な新製品の市場投入には、顧客の立場でのマーケティングが重要ですが、実際上は難しいことです。私の専門性がお役に立てばと願っています。
半導体の大手ユーザーである自動車部品メーカーでの業務経験を経て、半導体製品の開発や量産段階で、顧客価値を創り込むことを長年本業としてきました。 <参考> |
保有資格 |
渡邊 一郎(わたなべ いちろう)
生年 |
1942 年 |
アドバイス可能分野 |
1、技術開発支援 ・伝送通信システム(光、衛星、マイクロ波通信) ・情報通信システム(映像、音声、データ、情報) 2、ITコンサルタント ・パソコンシステム(ネットワーク)構築支援 3、教育支援 ・技術教育(伝送通信、情報通信、映像通信、キャリア教育) |
自己PR |
■信条 : ”論より実行” ■こだわり : 自己実現への執着 遊びより勉強・仕事の方がおもしろい。海洋エネルギー(特に潮流発電)に共感する人来たれ! ■日本技術士会 正会員 プロジェクトチーム : 情報化研究会所属 ■所属学会 : (社)日本太陽エネルギー学会 正会員 ■趣味 : 写真、俳句、野球観戦 |
保有資格 |
■技術士 部門 : 電気電子部門 専門 : 情報通信/システム ■1級電気工事施工管理技士 |